その他の生活習慣病
Diabetes
①高血圧症
高血圧とは?
高血圧は、血液が血管にかける圧力(血圧)が長期間高い状態が続く病気です。
血圧は心臓が血液を送り出す力と血管の抵抗のバランスで決まります。自覚症状がほとんどないことが多いですが、放置すると心臓や脳、腎臓などに負担をかけ、重大な合併症につながります。
なぜよくないの?
高血圧を適切に管理しないと、動脈硬化が進み、以下のような病気を引き起こす可能性があります。
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血など)
- 心臓病(心不全・心筋梗塞など)
- 腎臓病(慢性腎臓病や腎不全)
近年の研究や臨床試験により、血圧管理によって心血管疾患や脳卒中、腎機能障害の発症・進展が減少し、これらによる死亡も減少することが証明されており、血圧管理の重要性が明確になっています。
高血圧の診断・血圧の目標
2025年に日本高血圧学会(JSH2025)から新しい高血圧管理・治療ガイドラインが発表されましたので、その内容をお知らせします。
1)高血圧の診断基準
診察室(病院)で測定した血圧が 140/90mmHg以上 であれば「高血圧」と診断します。ただし今回から、「家庭で朝の血圧が130/80 mmHg以上の人」も積極的に管理の対象として明記され、早めの介入が推奨されることとなりました。
2)目標血圧
診察室での血圧: 130/80mmHg未満
家庭での血圧: 125/75mmHg未満
2025年の改訂の大きな点の一つは、診察室血圧の治療目標を原則として年齢を問わず130/80mmHg未満としたことです。ただし、75歳以上の高齢者や虚弱な方、合併症のある方では副作用や転倒リスクを考慮して個別に目標を緩めることを明記しています。
当院でできること
- 看護師による血圧測定や、必要に応じて心電図・超音波検査による心臓・血管の状態チェック
- 食事・運動など生活習慣の改善アドバイス
- 必要に応じた薬物療法による治療
- 合併症を防ぐための継続的な管理
さらに、当院は内分泌疾患の専門クリニックとして、通常の高血圧に加え、内分泌が原因となる二次性高血圧(高血圧の原因となるホルモンの異常がある)の診断も可能です。
代表的なものに原発性アルドステロン症があり、血液検査やホルモン検査で診断できます。原因がわかれば、より適切な治療や、場合によっては根本治療が可能なケースもあります。血圧が高いと言われた方、薬を飲んでもなかなか下がらない方は、ぜひ一度ご相談ください。
②脂質異常症
脂質異常症とは?
脂質異常症は、血液の中の「コレステロール」や「中性脂肪」が基準値から外れている状態を指します。
コレステロールは細胞膜やホルモンの材料として必要不可欠な物質であり、中性脂肪も体のエネルギーを蓄えるために重要です。しかし、これらが血液中に過剰にあると、血管の壁にたまり動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めてしまいます。
LDLとHDLの違いとは?
- LDL(悪玉コレステロール):肝臓から体の細胞にコレステロールを運ぶ役割があります。血液中に過剰に存在すると、血管壁にたまり動脈硬化を進める原因になります。
- HDL(善玉コレステロール):血管にたまった余分なコレステロールを肝臓に戻す役割があり、血管を守る働きをします。
中性脂肪も、エネルギーの貯蔵に重要ですが、過剰になるとLDLコレステロールと同様に血管を傷つける原因になります。
なぜよくないの?
脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行しやすい病気です。放置すると、
- 心筋梗塞や狭心症などの心臓病
- 脳梗塞
- 足の血管の閉塞(歩行障害や壊疽の原因になることも)
といった重篤な病気につながる可能性があります。
当院でできること
- 血液検査による正確な診断(LDL・HDL・中性脂肪など)
- 食事や運動習慣に応じた改善アドバイス
- 必要に応じた薬物療法
- 動脈硬化を防ぐための定期的なチェック(血圧・血糖・心電図・頸動脈エコーなど)
脂質異常症は知らないうちに血管を傷つけます。
健康診断で「コレステロールが高い」「中性脂肪が高い」と指摘された方は、早めのチェックと生活改善が大切です。お気軽にご相談ください。
③高尿酸血症
高尿酸血症とは?
高尿酸血症は、血液中の尿酸の濃度が高い状態が続く病気です。
尿酸は体の細胞が古くなった際にできる物質で、通常は腎臓から尿として排出されます。尿酸自体は体に必要なものですが、過剰になるとさまざまな健康リスクにつながります。」
なぜよくないの?
高尿酸血症を放置すると、以下のような病気や症状が起こる可能性があります。
- 痛風:関節に尿酸の結晶がたまり、強い痛みを引き起こします
- 尿路結石:尿酸が結晶化して腎臓や尿管に石ができることがあります
- 腎機能障害:長期間高尿酸血症が続くと腎臓への負担が増え、慢性腎臓病のリスクが高まります
- 心血管疾患:高血圧や動脈硬化と関係し、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める可能性が指摘されています
当院でできること
- 血液検査による正確な診断(血清尿酸値のチェック)
- 食事・運動など生活習慣の改善アドバイス
- 必要に応じた薬物療法
- 痛風発作の予防や合併症リスクの評価
高尿酸血症は自覚症状が少ないため、健康診断で「尿酸値が高い」と指摘された方は早めのチェックが大切です。生活習慣の改善や適切な治療で、痛風や腎臓病、心血管疾患のリスクを減らすことができます。お気軽にご相談ください。