アクセス/診療時間

WEBで予約する

tel.018-853-0735

アクセス

診療時間

電話で予約する

WEBで予約する

一般内科

Internal Medicine

一般内科

体調がすぐれないときは、まずご相談ください。
当院の一般内科では、発熱・風邪症状、花粉症(アレルギー性鼻炎)、胃腸炎、頭痛、不眠、疲れやすさなど、日常的な症状に幅広く対応しています。

主な症状の例

  • 風邪症状:咳、のどの痛み、鼻水、発熱 など
  • 花粉症(アレルギー性鼻炎):くしゃみが止まらない、透明な鼻水が出る、鼻づまり、目のかゆみ・充血・涙目
  • 胃腸の不調:下痢、嘔吐、腹痛、食欲不振 など
  • 睡眠、疲れやすさ:眠れない、眠りが浅い、慢性的な疲れ など

どのような症状でも、まずはお気軽にご相談ください。

※当院での対応が難しい場合や、緊急を要する状態が疑われる場合には、総合病院や救急外来へ必要に応じてご紹介いたします。

①発熱・風邪症状

発熱・風邪症状とは?

発熱や風邪のような症状は、多くの場合、体がウイルスや細菌などの病原体と戦っているサインです。
代表的な症状には、発熱、咳、鼻水、のどの痛み、全身のだるさ などがあります。

風邪の原因の多くはウイルス感染ですが、細菌感染が隠れている場合や、インフルエンザ、新型コロナウイルスなど特別な対応が必要な病気のこともあります。まれに、肺炎や気管支炎など重症化につながる病気が発熱や風邪症状のかたちで現れることもあります。

なぜ受診が大切なの?

  • 高熱や強い咳、息苦しさ、だるさが続く場合は、自己判断せず早めに受診することが大切です。
  • 特に子どもや高齢者、基礎疾患を持つ方は重症化リスクが高く、迅速な対応が必要です。
  • 早期の診断により、インフルエンザやコロナなどの特別な治療が可能になる場合があります。

しみず内科でできること

  • 発熱・風邪症状外来として、通常の診療と動線を分けて安全に対応
  • インフルエンザ・新型コロナウイルスなどの迅速検査
  • 必要に応じた血液検査・レントゲン検査
  • 解熱薬や咳止めなどの症状緩和治療
  • 抗ウイルス薬や抗菌薬の適切な使用
  • 精密検査や入院が必要な場合の総合病院への紹介

②花粉症(アレルギー性鼻炎)

花粉症とは?

花粉症は、スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が体に入ることで起こるアレルギー反応です。
主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ・充血・涙目 などがあります。季節によって症状が強く出るのが特徴で、春や秋に多く見られます。

なぜ受診が大切なの?

  • 花粉症は放置しても生命に直接危険は少ないですが、日常生活の質(仕事や学業、睡眠)に大きな影響を与えることがあります。
  • 鼻づまりが続くと、口呼吸になり、のどの痛みや感染症のリスクも高まります。
  • 目のかゆみや涙目を放置すると、角膜障害などを引き起こすことがあります。
  • 症状に応じて適切な治療を受けることで、生活への影響を最小限に抑えられます。

しみず内科でできること

  • アレルギー検査(血液検査)による原因の特定
  • 抗アレルギー薬、点鼻薬、点眼薬などの適切な処方
  • 症状の強い時期に応じた生活・環境のアドバイス

③胃腸の不調

胃腸の不調とは?

胃腸の不調は、消化器官の働きに何らかの異常が起こることで現れる症状です。
代表的な症状には、腹痛、下痢、便秘、吐き気・嘔吐、食欲不振、胃もたれ などがあります。原因はウイルスや細菌感染、食生活の乱れ、ストレス、薬の影響などさまざまです。

なぜ受診が大切なの?

  • 多くの場合は一時的な胃腸炎や消化不良で自然に回復しますが、放置すると脱水や体重減少など体調悪化につながることがあります
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胆石、炎症性腸疾患、悪性腫瘍など、医療機関での診断が必要な病気が隠れている場合もあります。

しみず内科でできること

  • 問診・診察による症状の評価と、必要に応じた検査の実施
  • 血液検査や便検査による状態の確認
  • 胃腸薬や整腸薬、抗菌薬などの適切な治療
  • 食生活・生活習慣のアドバイス
  • 重症例や精密検査が必要な場合の専門医紹介

④めまい・頭痛

頭痛とは?

頭痛は、頭全体や一部分に痛みを感じる症状で、緊張型頭痛や片頭痛、血管性頭痛などさまざまなタイプがあります。

多くの場合、一時的な疲れやストレス、軽度の血圧変動などが原因ですが、まれに脳や耳の病気が隠れていることもあります。

なぜ受診が大切なの?

  • ほとんどの場合は軽症で自然に回復しますが、突然の強い頭痛や、めまいに伴う手足のしびれ、言語障害などがある場合は緊急性があります
  • 原因を評価することで、必要に応じた治療や生活上の工夫を行い、再発を防ぐことができます。

しみず内科でできること

  • 問診・診察による症状の評価と、必要に応じた検査の実施
  • 血圧測定や血液検査、必要に応じて画像検査の案内
  • 生活習慣やストレス管理のアドバイス
  • 薬物療法(鎮痛薬やめまい改善薬など)の適切な使用
  • 総合病院や専門医への紹介(必要に応じて)

めまいや頭痛は、日常的によく起こる症状ですが、症状の特徴や経過によっては早めの評価が大切です。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

⑤不眠・疲れやすさ

不眠・疲れやすさとは?

不眠や疲れやすさは、十分な睡眠が取れない、日中に強いだるさや集中力低下を感じるなどの症状です。
原因はストレス、生活習慣の乱れ、加齢、ホルモン異常、慢性疾患などさまざまです。

なぜ受診が大切なの?

  • 長期にわたる不眠や強い疲労は、日常生活の質や仕事・学業への影響が大きくなります。
  • 睡眠時無呼吸症候群や甲状腺機能異常、うつ病など、医療機関での評価が必要な病気が隠れていることもあります。
  • 原因を評価することで、生活習慣の改善や必要な治療に早くつなげることができます。

しみず内科でできること

  • 問診・診察による症状の評価と、必要に応じた検査の実施
  • 睡眠の質を改善するための生活習慣アドバイス(睡眠リズム、食事、運動など)
  • 薬物療法(睡眠導入剤や疲労改善薬など)の適切な使用
  • 専門医への紹介(必要に応じて)

不眠や疲れやすさは、軽く見られがちですが、早めの評価と生活改善で症状を和らげ、健康な生活を維持できます。
睡眠や疲労でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

診療一覧へ

秋田県秋田市外旭川字松崎109-1MAP

お車:秋田駅東口より車で15分/駐車場:約30台
バス:秋田中央交通 神田旭野線「卸売市場入口」下車

ご予約はこちら

tel.018-853-0735

WEBで予約する

平日9:00~12:30・14:00~17:30|定休日 木曜・土曜の午後 / 日曜祝日

※受付は終了時間30分前